浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 浅草を浴衣で散策するのは暑い?観光で和装を楽しむためのポイントや暑さ対策

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>着物コラム【浅草:エリア別おすすめ情報】>浅草を浴衣で散策するのは暑い?観光で和装を楽しむためのポイントや暑さ対策

着物大事典

着物コラム【浅草:エリア別おすすめ情報】

浅草を浴衣で散策するのは暑い?観光で和装を楽しむためのポイントや暑さ対策

浅草は、江戸の風情を感じられる魅力的な街です。和装で散策すれば、街の雰囲気をより楽しむことができるでしょう。

ですが、夏の浅草観光に和装は暑すぎるのでは、と考える方もいるかもしれません。

夏の暑い日に和装で浅草を散策するなら、着物ではなく浴衣がおすすめです。浴衣を選ぶポイントに注意し、着付けの際に暑さ対策を施せば、暑い夏でも浅草で和装を楽しめます。

今回は、夏の浅草観光で浴衣を選ぶときのポイントや、着付けで意識したい暑さ対策などを紹介します。

■夏の浅草で着物を着て観光できる?

結論からいえば、夏の浅草で着物を着て観光するのはあまりおすすめできません。ここでは、その理由を解説します。

◇着物は熱がこもりやすく暑い

着物は生地が厚く重ね着をすることもあり、内側に熱がこもりやすくなります。さらに、帯を締めることで圧迫感が生じ、暑さをより感じやすい傾向があります。

夏の暑い日の着物は、体温調節がうまくいかず、熱中症のリスクも高まります。通気性が良く軽やかな着心地の浴衣のほうが、暑さ対策に有効です。

◇通気性が悪く汗でベタつく

生地の厚い着物は、空気の通り道を塞ぐため通気性が良くありません。そのため、汗をかくと着物の内側で蒸れが生じます。蒸れてベタついた状態では着心地が悪くなり、強い不快感を覚えることもあるでしょう。

せっかく着物を着ても快適に過ごせないと、夏の浅草観光を楽しむどころではなくなってしまいます。

■夏に浅草観光をするなら浴衣がおすすめ

浴衣は、夏に着ることを想定して作られた和服です。綿や麻など、やわらかく軽量で通気性の良い素材が使われています。着心地も軽く、暑い日でも快適に過ごすことが可能です。

また、着物の場合は、名古屋帯や袋帯、半幅帯を使用しますが、浴衣では半幅帯を使用することが一般的です。半幅帯は、ほかの帯の約半分の幅で、薄くて軽いといった特徴があります。

さらに、着物では足元に足袋と草履を履きますが、浴衣では裸足に下駄です。涼しげな印象になるため、夏場の浅草観光で和装を楽しむなら、快適な着心地の浴衣がおすすめです。

■暑い夏でも涼しく!浴衣を選ぶ際のポイント

次に、暑い夏でも浅草観光を楽しむために、浴衣選びで重視したいポイントを紹介します。

◇涼しい色の浴衣を選ぶ

浴衣を選ぶときは、寒色系やパステルカラーがおすすめです。

青、青緑、水色といった寒色系の明るく爽やかな色合いは、見た目が涼しげな印象を与えます。寒色系の色が涼しさを感じやすいのは、沈静・落ち着き・爽やかなどのイメージを人に与えるからです。

また、淡いピンクなどのパステルカラーの浴衣も軽やかな雰囲気になります。色以外にも、透け感のある生地や、透明感のある柄などで選んでもよいでしょう。

たとえば波や流水を表現した柄、夏らしい季節の花柄、水玉模様などの浴衣なら、清涼感を感じることができます。

色や柄、デザインで視覚から涼しさを連想させることで、暑さを和らげてくれるはずです。

◇通気性の良い素材のものを選ぶ

通気性が悪いと体に熱がこもり、暑さを感じやすくなります。浴衣の素材は、通気性や吸水性に優れた綿や麻を選びましょう。

また、綿の浴衣は肌触りも良く、天然素材で肌への刺激も少なめです。肌の弱い方にも適しています。

麻の浴衣は、通気性が良く、汗を素早く吸収して乾燥させる特性があります。そのため、汗によるベタつきが軽減され、湿度の高い夏でも快適に和装を楽しめます。肌に触れた際のひんやりとした感触も気持ちがよいでしょう。

◇着心地が軽い生地を選ぶ

普段着慣れない浴衣は、想像以上に体に負担がかかることがあります。浅草で散策を楽しむなら、歩き続けても疲れないよう、着心地の軽い浴衣を選びましょう。

長時間歩く場合は、通気性が良く、着崩れしにくい麻素材の浴衣を選ぶのがおすすめです。

ポリエステルという選択肢もありますが、化学繊維で表面がツルツルしているため、着ているうちに帯やそのほかの部分が緩み、着崩れしやすくなります。短時間の着用であれば構いませんが、長時間歩く場合はやや不向きです。

■浅草で浴衣を楽しむために!着付け時に意識したい暑さ対策

夏の浅草で浴衣を楽しむための暑さ対策を紹介します。

◇通気性の良い帯板・帯枕を使う

帯板とは、帯を巻く際に使用する補助具の一つです。帯の下に挟む薄い板状のもので、帯のシワ防止や形崩れ防止など、帯をしっかりと形良く結ぶための役割を果たします。

帯枕は、浴衣を着る際に帯の形を整えるための小道具の一つであり、帯の山部分に立体感を出すために使用します。帯板や帯枕のような帯に使う小物は、お腹まわりに熱がこもらないメッシュ素材やヘチマ素材のものを選びましょう。

メッシュ素材のおもな特徴は、通気性や速乾性です。網目状に穴が開いているため、熱や汗が逃げやすくなっています。ヘチマ素材も網目構造を持ち、空気がよく通るため、通気性が高い特徴があります。

また、軽量で長時間着用しても負担が少ないこともメリットです。通気性の良い小物は、暑い夏に浴衣を着る際にぴったりです。

◇補正には大判ガーゼを使う

浴衣を美しく着こなすためには、補正が重要です。補正とは、浴衣を着付ける際に、タオルやガーゼ、補正パッドなどを利用して浴衣を整えることです。

ただし、補正をする際に通気性の低いタオルを使用すると、タオルが汗を吸って蒸れやすくなり、熱がこもってしまいます。

大判のガーゼなら吸水性・速乾性ともに優れているため、蒸れや汗によるベタつきを防げます。これは、ガーゼ素材の繊維間に空気を多く含み、通気性が優れているからです。補正する際は、なるべく大判ガーゼを利用しましょう。

◇冷感素材や汗を吸う素材の下着を着る

ひんやりとした冷たさを感じたいなら、冷感素材の肌着を着用するのもおすすめです。

ただし、冷感素材の肌着は、時間が経過すると体温で肌着が温まり、汗でベタつくことがあります。気になる方は綿や麻を使用した肌着を着用しましょう。

さらに、和装用のステテコタイプの下着を着用すると、足捌きもスムーズになります。

■暑い夏に浅草で浴衣を着る際のポイント

ここからは、暑い夏に浅草で浴衣を着るときの注意ポイントについて見ていきましょう。

◇冷感グッズを活用する

冷感グッズは暑い季節や運動中などに体温を下げ、快適な状態を保てるのでぜひ活用しましょう。冷感グッズは、冷感タオルや冷感スプレー、冷感シートなどがあります。

冷感グッズは、熱中症リスクを下げる効果も期待できます。

◇冷たいものを飲んだり食べたりする

暑い季節に長時間外にいると、体温が上昇しやすくなります。冷たい飲み物や食べ物を摂取して、体温を下げることを意識しましょう。

冷たい飲み物や食べ物を摂れば気分もリフレッシュします。ただし摂りすぎてお腹を壊さないように注意が必要です。

なお、散策の途中にカフェなどで休憩を挟むのもおすすめです。

◇ハンディファンや扇子で風を当てる

ハンディファンや扇子を使って顔まわりに風を送るだけでも、暑さの感じ方が大きく変わります。意識的に日陰に入ったり、涼しい店内に入ったりして風を当てましょう。

なお、猛暑日のような外気温が非常に高い環境で使用すると、顔や体に暖かい空気を送り続けることで体温が上昇し、熱中症リスクが高まります。

このような場合は、冷却された風が出るハンディファンなどを利用して、風の温度を下げましょう。

◇朝や夕方に行動する

その日の予定次第にはなりますが、できれば気温の高さがピークとなる昼間は避け、暑さの和らぐ朝や夕方に行動しましょう。

特に真夏に長時間出歩くのはおすすめできません。熱中症のリスクが高まるため、少しでも時間をずらすか、歩く時間を短くするなど工夫してみましょう。

■暑い夏に浅草で浴衣を着るならVASARAがおすすめ

最後に、浅草での和装散策に最適なVASARAの特徴を紹介します。

◇浅草3店舗は駅から徒歩1分圏内!暑い日でもレンタルしやすい

浅草にあるVASARAは、浅草寺店・浅草本店・浅草駅前店の3店舗で、どの店舗も最寄りの駅から徒歩1分圏内です。暑い季節でも駅から長時間歩く必要がなく、すぐに浴衣のレンタルが可能です。

浴衣の着付けがスムーズに進めば、夏の浅草散策がより一層楽しい体験となるでしょう。

なお、VASARAの浅草3店舗は、浅草の観光地へのアクセスも非常に良好です。着付けを済ませたら、浅草寺や仲見世通りをはじめとした観光スポットをすぐに楽しむことができます。

◇豊富なプランから浴衣を選べる

VASARAのレンタルプランは、豊富な選択肢から浴衣を選べることが魅力です。各プランは、お手頃価格で楽しめるものから、特別なイベントに合わせたものまで幅広く用意しています。

たとえば、スタンダードプランは、リーズナブルな価格で多くのデザインから浴衣を選ぶことができるので、初めての浴衣体験や、気軽に浴衣を楽しみたい方に最適です。

レトロプランやレトロプレミアムプランは、昔ながらの趣あるデザインをそろえたプランです。

ほかにも、学生限定の学割プランや、浴衣の翌日返却が可能な花火大会限定プランもご用意しています。浴衣を着ることで、特別な日の思い出が一層華やかに彩られるでしょう。

プランには共通して、浴衣用の肌着がセットに含まれているため、暑さ対策もバッチリです。さらに、帯・かご巾着・下駄・かんざしなどの小物も含まれているので、トータルコーディネートを楽しめます。

◇荷物預かりも可能

暑い日には、冷感グッズやハンディファンなどの持ち物が多くなりがちです。特に観光や散策を楽しむ際は、できるだけ荷物を減らして身軽に行動したいものです。

VASARAでは、そのようなニーズに応えるために、貴重品以外の手荷物1袋分を無料でお預かりしています。散策に必要のない荷物を店舗に預けることができるので、手ぶらで快適に浅草の街を楽しむことができます。

■まとめ

夏の浅草を観光するなら、着物よりも浴衣がおすすめです。浴衣で快適に過ごすためには、涼しい色合いや、通気性が良く着心地が軽い生地の浴衣を選ぶことが重要です。

また、冷感グッズの活用や、冷たい飲食物の摂取などで暑さ対策を行なうと、より快適に散策を楽しめるでしょう。

VASARAでは、豊富なプランと充実したセット内容により、誰でも気軽に、そして快適に浴衣を楽しめます。浅草で和装散策をお楽しみの際は、ぜひVASARAをご利用ください。

着物で浅草を楽しむならVASARAで!

浅草の着物レンタル VASARAでは着物を楽しんでもらうために様々なサービスを提供。

可愛くなる!着物を極める!便利に使う!など、ワンランク上の着物レンタルを体験したい人におすすめです。

浅草では浅草寺店、浅草本店、浅草駅前店よりお好きな店舗をご利用いただけます。

浅草寺店は浅草駅から徒歩数分の立地で、浅草観光の拠点として便利です。

外国からお越しの観光客の方にも多くご利用いただいており、国内外の多くの方からご好評をいただいております。

浅草本店は、東京メトロ銀座線「浅草駅」6番出口から徒歩0分、マクドナルド浅草店の正面にあります。

駅からのアクセスも抜群なうえ、個室着付けも行なっています。

どのような着物がいいか迷った場合には、コーディネートのご提案も行なっております。

浅草駅前店は、東京メトロ銀座線「浅草駅」1番出口から徒歩20秒、ファミリーマートの先にあるそば処「雷門満留賀」の向かいにあります。

お気に入りの着物を着て、すぐに浅草周辺を観光したいというお客様は、浅草駅前店のご利用が便利です。