浅草、鎌倉をはじめ全国21店舗展開中

京都、浅草着物レンタルVASARAの着物大事典記事詳細 浴衣・着物をレンタルする際の正しい選び方!気に入った浴衣・着物の購入方法も解説!

着物レンタルVASARA HOME>着物大事典>浴衣の知識>浴衣・着物をレンタルする際の正しい選び方!気に入った浴衣・着物の購入方法も解説!

着物大事典

浴衣の知識

浴衣・着物をレンタルする際の正しい選び方!気に入った浴衣・着物の購入方法も解説!

「普段はあまり浴衣や着物を着ないけれども、ここぞというときには浴衣や着物で決めたい!」という方には、手軽に利用できるレンタルサービスの利用がおすすめです。気に入った柄を見つけた場合には、購入する際の検討材料にもなります。

この記事では、浴衣・着物レンタルのメリットや借りるときの正しい選び方、お店選びのポイントを解説します。気に入った浴衣や着物を見つけたときの購入方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

■浴衣・着物をレンタルするメリットとは?

浴衣・着物のレンタルには、安い料金で気分に合わせて楽しめるだけでなく、お手入れ不要で保管場所に困らないといったメリットもあります。それぞれのメリットについて詳しく紹介します。

◇安い料金で浴衣や着物を楽しめる

浴衣・着物をレンタルする場合、購入するより安い金額で浴衣や着物を着られます。

浴衣や着物を着用するときには、以下のようなさまざまな付属品が必要です。

【浴衣の付属品例】

・帯

・浴衣用肌着(浴衣下着)

・かご巾着

・足袋

・草履

・下駄

 

【着物の付属品例】

・帯

・肌着

・長襦袢

・和装バッグ

・足袋

・草履

これらをすべて購入で賄おうとすると数万円から数十万円ほどかかることもありますが、レンタルでは一式そろっているため、安い料金で準備できます。

◇気分に合わせた浴衣や着物を着られる

レンタルサービスは多くの浴衣や着物からお気に入りの一着を選べるため、毎年違うものを着たい方、トレンドに合わせて着たい方などにおすすめです。

柄のバリエーションのほか、素材にこだわっているお店もあります。

◇浴衣や着物のお手入れがいらない

浴衣や着物のレンタルでは、基本的にアイロンがけやクリーニングなどのお手入れが不要です。着用後は返却するのみであるため、余計な手間や費用がかかりません。

ただし、ひどい汚れや破損があった場合には、別途クリーニング費用や修復費用を請求される可能性もあります。着物保険を用意しているレンタルサービスもあるため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。

着物レンタルVASARAでは、修理費用を最大5万円まで保証するオプションを用意しています。街歩き用の着物なら550円(税込)、礼装なら1,100円(税込)で利用できます。

レンタルした浴衣や着物の汚れについて心配な方は、以下の記事も参考にしてください。

レンタル着物を汚したらどうなる?店の対応や汚さないコツを紹介

◇保管場所に困らない

浴衣や着物をレンタルした場合、保管場所は不要です。

一方、購入した場合には保管場所として、ある程度のスペースが必要になります。浴衣や着物が傷まないよう保管状態にも気を遣わなければなりません。また、取り出したり、しまったりする手間もかかるでしょう。

■【体型別】浴衣・着物をレンタルする際の正しい選び方

浴衣・着物をレンタルするときには、自分の体型に合う一着を選ぶことが大切です。体型別の正しい選び方を紹介します。

◇身長が低い方

身長が低い方は、柄が小さめの浴衣や着物を選ぶと大人っぽさを演出できます。大きい柄の浴衣や着物を選ぶと、体とのバランスが悪くなったり、柄が帯に隠れてしまったりしてしまいます。

大きい柄のものを着たい場合には、柄の間に余白があるものや、柄が詰まっていても無地の部分が少ないものを選ぶとよいでしょう。

また、淡い色の浴衣や着物も身長が高く見えやすいため、身長が低い方におすすめです。

◇身長が高い方

身長が高い方には、全体的にバランスが取れる大きい柄の浴衣や着物がおすすめです。特に、帯下から裾までが長い着物は大きな柄が映えて見えます。

一方、小さめの柄や無地に近い浴衣や着物は、華やかさに欠ける可能性があります。無地を着たい方は、柄物の帯を取り入れてバランスを取るとよいでしょう。

また、大きい柄の浴衣に抵抗がある方は、やわらかい色の浴衣・着物と、コントラストがはっきりした帯を選ぶのがおすすめです。目線が帯に行き、柄の存在感を抑えられます。

◇細身の方

細身の方は淡い色や暖色系の浴衣や着物を選ぶと、ボリューム感が出て自然な印象になります。また、丸い形の柄を選ぶと優しい印象を演出できるでしょう。

細身の方が寒色系などを選ぶと、シャープすぎる印象になることがあります。丸みを出すために、着付けの際には胸やお腹周りにタオルなどを巻いて補正するのもおすすめです。

◇ふくよかな方

ふくよかな方は紺や黒などの濃い色、また細めのストライプやボーダーの柄がおすすめです。引き締まる色味と縦のラインで、よりシャープな印象を与えられます。

帯も寒色系で選ぶと、よりすっきりとして見えるでしょう。

■後悔しない!浴衣・着物をレンタルする際のお店選びのポイント

浴衣・着物をレンタルする際には、お店選びも重要です。お店によっては、種類が限られていたり、料金が余計にかかったりする可能性があります。

以下、お店選びのポイントを紹介します。

◇浴衣・着物の種類

レンタルするお店を探す際には、取り扱っている浴衣や着物の種類が豊富かを確認するのがおすすめです。種類が多いほど、お気に入りの一着を選びやすくなります。

着物レンタルVASARAで取りそろえているデザイン着物は、3万着以上です。現代的なモダン柄や古典的な柄まで、個性的なデザインも豊富にあるため、お気に入りの一着が見つけられるでしょう。

◇わかりやすい料金体系

浴衣・着物レンタルを利用する際は、わかりやすい料金体系になっているかの確認も必要です。お店によっては、基本となるレンタル料金が安くても追加でさまざまな費用がかかってしまうこともあります。

レンタルする際は、最終的な料金が明確なお店を選ぶとよいでしょう。また、浴衣や着物を汚してしまった場合の対応を事前に確認することも重要です。

着物レンタルVASARAでは、足袋や巾着も含んだ料金をすべて税込で表示しています。プラン選択後に価格が自動的に上がることもないため、安心して利用できます。

◇レンタル期間

レンタル期間や返却期限もお店によって異なるため、浴衣・着物レンタルを利用する際は確認しましょう。多くのお店では、当日の17~18時が返却時間に設定されています。

翌日返却できるプランやオプションもあるため、自分のスケジュールに合ったレンタル期間を用意しているお店を選ぶとよいでしょう。

■気に入った浴衣・着物はどこで購入する?

レンタルの利用でお気に入りの浴衣や着物を見つけた場合は、さまざまな場所で購入できます。以下では、おもな購入場所を紹介します。

◇大型ショッピングモール

イオンやイトーヨーカドーなどの大型規模なショッピングモールは、子ども服売り場や婦人服売り場などで浴衣や着物を販売している場合があります。

結び帯・浴衣・下駄の三点セットなどでの販売が多いでしょう。

◇ブティック

ブティックの浴衣や着物を購入する場合は、ブランドを選べるうえオシャレなデザインも豊富です。

値段はさまざまで、サイズ展開は多くがフリーサイズのみです。

◇呉服屋・着物販売店

呉服屋や着物販売店は、高品質な浴衣や着物を購入できます。サイズ展開も豊富で、オーダーメイドで作れる場合もあります。

料金は高めですが、単体での購入す。

◇インターネット通販

インターネット通販は、スマートフォンなどで購入できて自宅に届く手軽さが魅力です。 可愛いデザインの安い浴衣や着物も豊富にあります。

ただし、インターネット通販は実物を見たり試着したりできないため、素材や口コミなどを確認したほうがよいでしょう。

■まとめ

浴衣・着物レンタルは、お気に入りのデザインを安い料金で楽しめるところにメリットがあります。また、クリーニング不要で保管場所にも困りません。

浴衣や着物をより華やかに着こなすためには、自分の体型に合わせた一着を選ぶことが大切です。体型は柄などでカバーできるため、お店を選ぶ際には豊富なデザインを取りそろえているところを検討しましょう。

加えて、レンタル期間や料金体系もしっかり確認しておくと、安心して利用できます。

浴衣・着物レンタルなら、浅草はじめ全国に展開中の着物レンタルVASARAをご利用ください。

着物・浴衣レンタルのVASARA